インデックス部門第1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJアセットマネジメント
投票された皆さんの選定・評価理由の抜粋です。
- 市場の縮小コピーに投資するというインデックス投資の究極形をこれ一本で超ローコストで投資できる本ファンド。このスペック、世界的にもいい線行っているのでは?ファンド探しの放浪に疲れた私としてはもはやこのファンドだけあれば満足です。
- 株式は過去200年右肩上がりの成長を遂げており、その全世界の株をeMAXIS Slimでは非常に安価で買える素晴らしい商品のため投票しました。また、
- 本気でほったらかしにしたい! だから全世界株式クラス! その中ではやっぱりオルカン!
- シンプルにして最強。未来永劫バイアンドホールドが可能な無敵なファンドと認識します。
- 株式時価総額比率で分散投資でき、隠れコストを含めた実質コストで見ても低コストであり、純資産総額が十分大きく、資金が流入していて、インデックスとの差異も小さい、王道な商品だと認識しています。今後も隠れコストやインデックスとの差異に留意した丁寧な運用を期待しています。
- ほったらかし投信の代表格。みんなのオルカン‼️
- 他のファンドと比較すればするほどその魅力に納得せざるを得ない
- これだけで全世界の株式に分散投資できるから
- 長期、分散、低コストという投資の基本を簡単に実現できるファンドだと思います。コスパ、タイパ、リスパのいい資産形成を可能にしてくれます。
- 世界のどの国の株価が伸びるか悩む必要がない
- 「低コストで」世界株式市場全体に投資でき、純資産総額も巨額で安心して信託できるから。
- 当方の主力
- 初めての投資信託として選ばせていただきました。これ一つで米国を始めあらゆる国・企業へ投資出来るお手軽さは、個人投資家の1人として非常にありがたいです!
- 給与所得者にとって投資に手間のかからない商品でかつ低コスト、またユーザーの声に耳を傾けている姿勢が評価できる。
- 攻守のバランスに優れた最強ファンド!これ一本を長期保有するだけで良い!!
- 2018年のつみたてnisa開始年に投資を始めました、その時にはまだオルカンは存在せず、3つの投資信託(日本、先進国日本除く、新興国)を購入後、リバランスの必要があり、めんどくささがありましたが、2018年10月にこのオルカンが登場し、低コストでシンプルに全世界の株式に投資することが可能となりました。
- 言わずがの最終回答的な株式のインデックスファンドです。競合相手も増えてましたので、是非資産規模の大きさという優位を生かして、圧倒的な首位を持って頂きたい。
- どなたが言ってありましたが、インデックスファンドのファイナルアンサーだと思います。これからもお世話になります!
- 全部に投資するという安心感
- 日本でここまで全世界株式をメジャーに押し上げたパイオニアであり、純資産総額4兆円オーバーの盤石の基盤を持つオルカンは名前が変わってもFOYのトップを走り続けていくファンドだと思います。
- 信じています世界経済の成長を!
- 全世界への分散投資
- 信託報酬が低く資金流入が続いているので資産運用のベースとしていちばん適したファンド
- 分散,低コスト,規模(運用資産額)の3要素が揃った文句なしの優良ファンド
- コストと分散
- 経済評論家 故山崎一氏が、5本推しの投信を選択出来る企画で、オルカン1本のみを上げておられたのが印象的です。何はなくてもオルカン、俺たちのオルカン。これからもオルカンに投資し続けます。
- 低コストで全世界株式に投資できるのがすばらしいです。
- 純資産も多く、日本を代表するインデックスファンド。この1本で完結出来る。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 一つで、全世界に分散投資可能なのがありがたい。また、管理費用も低額で長期の資産形成に向いていると感じる。メディアからの情報ではeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) を批評するような記事が目立つが、どんなに素晴らしい人や商品でも出る杭は打たれるのが日本の古き良き伝統である。インデックス投資家として個人的には、もはや打たれないところまでの高みへのぼってほしいと思っている。今後もeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) を買い続けていく。
- 「オルカン盤石」eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)は「長期分散低コスト」の基本に最も忠実な低コスト時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドです。運用管理費(信託報酬)は金融市場の本場米国の上場投資信託(ETF)よりも安い年0.05775%以内です。純資産総額は11月1日現在で4兆4,500億円を超えており、ETFを除く株式投資信託で国内2位を誇ります。国・地域別、業種別、通貨建て別、銘柄別とどの観点で見ても広く分散されています。自動でその時、その時の世界の株式の配分通りに大筋で沿うよう、ファンド内で自動で調整してくれます。世界の株式時価総額の85%をカバーし、おおむね世界の市場平均通りのリターンを得られます。ラッキングエラーも小さく、優秀な運用をしています。金融資産運用において、リスク資産部分はオルカン1本で完結するといっていいと思います。今回からインデックス部門、アクティブ部門に分かれたものの、オルカンの「6連覇」達成は選挙情勢報道の「盤石」「独走」レベルで固いと思います。それでも、投信ブロガーの良心に誓ってオルカンを1位投票とせざるを得ません。
- シンプルかつ最強で、投資信託のファイナルアンサー。三菱UFJアセットマネジメント社や先輩個人投資家のみなさんの努力の賜物でしょう。私の推し活は「オルカン」です。
- 信託報酬の安さや全世界の為カントリーリスクが分散するのも安心して積み立てられる理由。純資産額が順調に積みあがってるのも安心材料です。
- 毎年同じコメントとなりますが、これ一本で全て完結、そして超低コスト。ただし、旧シリーズの信託報酬を下げないのはフィデューシャリー・デューティーに反していると思います。
- 世界全体は右肩上がりで経済成長していることを体現しているファンド。安心感はファンド随一。
- ほったらかし最高!
- 低コストの代表。シンプル。
- 競合商品に対抗して信託報酬を下げたパイオニア2。ブロガーミーティングでも丁寧な説明。インデックスへの追従も頑張っている。これ一本で日本・新興国・先進国に投資できるし、3本別々にするよりコストが絶妙に安い。
- 現代ポートフォリオに近い構成を売りにしている膨大なインデックスファンドの中でベンチマークとの騰落率の乖離と実質コストと実質コストで他のファンドに負けないという姿勢の3点で評価すると最強だから。
- 全世界にまんべんなく投資でき十分な低価格と運用実績で、個人的には十分満足しています。あとは数十年以上の長期運用を見すえて磐石の運用体制を確立することを望みます。低価格競争を信託報酬から総経費率を下げる方針に切り替えたようですが、目先ではなく長期を見すえてじっくりと取り組んでもらいたいです。
- 個人投資家の積立投資の最適解!低コストで全世界の株式に分散投資できる、まずこれで投資を始めよう!!
- 初めてこの投資信託を知ったとき、「これさえあれば投資は完了する!」と、2018年初日の買付からずっと保有しています。その選択は間違っていなかったと思っていますが、こんなに早くここまで資産総額が大きくなるとは・・・、感慨深いです。
- 日本を代表するインデックスファンドに育ったから。そして、日本国民にとって「無難にして最善」の投資信託であるから。
- 自分が信じて投資しているからです!妻も娘たちもこのファンドに投資しています。特に娘たちはまだ小さいので時間の恩恵をたくさん受けてくれるはずです。
- ウォール街のランダムウォーカー以来の経験値です。
- 2022年から著者の異なる書籍を数冊読んだ上で、オルカンを保有していましたが、亡くなる直前に上梓された山崎元氏の息子さんに宛てた手紙のコンセプトで出された本を読んで、経済、相場に人生を捧げた山崎さんが最後にご子息に残された言葉に間違いはないと思い、オルカンに対する握力が更に強くなりました。
- 信託報酬がほぼ最安値、運用総額も1兆越え、安心してこれ1本で全世界の株式に投資ができるため
- 分散ヨシ!コストヨシ!純資産残高ヨシ!現場ネコも迷わず指差す至高にして唯一のインデックス投信。これを50ヶ月間積み立て購入を続けた結果、保有ポートフォリオの中でもっとも投資元本が多額なインデックス投信となりました。グロソブの純資産残高の最高記録を超えたらご祝儀で信託報酬を更に下げてくれたらもう絶対浮気しません。
- 自分の投資方針と合致した投信であるため。
- 分散力と低コスト
- 長期・分散・低コストという資産形成の三大原則をそのまま具現化した画期的商品だと思います。投資の難解さや煩わしさといったハードルを下げた立役者です。
- ここまでの全世界分散インデックス投資環境を改善してくれた功労者です。ありがとうございます。ちなみに、ACWIではなく、FTSE®オール・ワールド・インデックス連動で、同じくらいの経費率の投資信託があれば、そちらもいいなあ(小型株も含んでるといいなあ)とは考えておりますが、それだったら、米国ETFのVTを買いなさいと言われちゃいますね。
- 安心感!
- 圧倒的知名度もあり、NISA効果で投資を始めた人にとっても低コスト、地域分散ができておりパーフェクトなスペックインデックス投資を庶民のモノにしていくための至宝とも言うべき存在今年も1位だと思いますwwもはや殿堂入りで次回から除外で良いかも
- 知ってからこれにしか投資してない!
- 全世界株式を持てる投資信託であり、資産運用のツールとして低コストを実現している。資産規模も4兆円を超えて世界中のどこに出しても通用する規模であり、運用の安定と安心感がある。
- 原点にして頂点
- 太い、長い、堅い。
- もはや王道の血統。国際分散投資を是とするインデックス投資家なら、よほどのこだわりがない限りこれが最初で最後の選択肢になっても不思議はありません。
- リバランス不要の低コストファンドだから
- 望まれていたファンドをいち早く準備し、4兆円を越える純資産にそだて、コストの引き下げも行なっていた。資金流入が大きいので実質コストのさらなる削減をめざしていただけることを願って選択いたしました。
- 業界最低水準の低コストを維持しているところがすばらしい。
- 地域分散、純資産、コスト、どれも満足できるレベル預金とリバランスするだけで資産形成できるファンド
- これ1本買っておけば安心!
- 全世界に低コストで分散投資ができる素晴らしい投資信託だと思います!
- 株式投資はこれ一本の説得力はますます高まってます。これからも全世界の成長とともに歩み続けたい
- 各種ファンドを乗り継いでたどり着き今はこのファンド1本で積立しています
- 無難だから
- 資産形成はこの投信と現金のみで十分。時間的・金銭的コストのパフォーマンスが良い。これぞインデックス投資の真髄だと思います。
- 貯蓄一辺倒だった私が、躊躇することなく、新NISAによる資産形成をはじめることができたから。「はじめの一歩」を強く後押ししてくれたこの投資信託との出合いに、本当に感謝しています!
- サラリーマン積み立て投資家歴10年余、作ってくれてありがとうございます!死ぬまで末永くお世話になりたい。
- 低コスト、かつ、幅広く分散されたインデックス・ファンドとして、長期的にお金を増やしていく上で、有効な投資信託だと思います。米国一強が続く場合でも、他の地域・国が台頭する場合でも、全体の成長を享受できると思います。投資信託の資産規模が大きく、インデックス投資における規模のメリットで、低コスト化が期待できると思います。
- 運用が安定していて、かつ多くの証券会社などで注文できるから。証券会社などがトラブルになったときには移管すれば安心。
- これ一本で資産運用が完了できる手軽さ、また、信託報酬も業界最低水準をキープする方針は安心して資産を預けられる。
- 運用方針、コスト、規模の点でこれに並ぶものは無いのでは。かつては米国ETFのVTがインデックス投資のリーサル・ウェポンと呼ばれたが、今はオルカンがその地位を引き継いだと思う。
- またランキングトップと言われるかもしれませんが、いいものはいい。このファンドが評価されることは、日本の投資家が合理的であることの証明であるとともに、金融が鉄火場からまともな運用の場に変わったことの象徴だと思っています。
- 新NISAで買うものをS&P500とオルカンのどちらにするかで迷ってたんですが「オルカンって世界の株式市場の生けるミニチュアみたいだな」と思ったのが決め手になってコチラに決めました。オルカンとは一生添い遂げる覚悟でお付き合いしています。なので、どうか繰り上げ償還だけは勘弁してください(泣)全力で買い支えますから!よろしくお願いします‼
- 安定的な利回りかつ合理的な投資先
- 安定と信頼
- これ1本で全世界の株式に投資できるので。
- NISAで毎年お世話になっています。今年も不動の存在です。
- インデックスファンドの王道といえます。私は新NISAはこれ1本です。
- 全世界の株式に時価総額荷重平均で投資するので、超長期(50年以上)の運用においては合理的なのでメンタル的に保ち続ける事が可能
- インデックス投資の最終形態とも言えるファンドだから
- 殿堂入りでいいかもしれない、分散、低コストに対する最適解
- 全世界株式クラスのインデックスファンドでは、強者であるにもかかわらず低コストのライバルファンドが増えてきている中、信託報酬の値下げで対抗してくれていてありがたいです。これからも頑張ってください!!
- 簡単に分散投資できて、資金流入量も多いところが魅力。かつ手数料が最安値に近いところが素晴らしい。
- 全世界の株式にこれ1つで投資することができる投資信託のパイオニア。今年はファンミーティングに参加する機会があり、オルカンに関わる運用会社の方の熱い思いも感じることができた。引き続き世界経済の成長を享受できるファンドとして活用していきたい。
- 低信報で世界株への分散投資ができる代表格かなと思います。
- 指数にREITを含んでいることを、運用会社の方でも強調されていいのでは。(記事にされたブロガーさんには厚くお礼申し上げます)
- 投資について興味がないが資産形成として何に投資をすればいいかと聞かれればこれを勧める他ないと言えるくらいの完成された商品である.資産の流入が続いており純資産総額も順調に育っているので安心して投資を続けられる.これまでは業界最低水準の運用コストを他社に追随する守りの形で実現してきた.今後は他社に先駆けて引き下げる攻める形のステージを期待している.
- 簡単に運用を完結させるにはこれかなと思っています。程よい投資成果を得つつ、投資は程々に空いた時間で自分の人生を楽しみます。
- これ一本で済む投資信託の普及に貢献したので
- 2018年10月から運用を開始し、純資産総額も4.7兆円を超えており、安定的な資金流入があることから、恒久化した新NISAで長期投資をしたい人にとっては有力な選択肢となるため。これ1本と現金比率の調整だけでも、十分にポートフォリオを構築できるから。
- これまでずっとVTに投資し続けてきましたが、(新)NISA口座を5年で埋めるためVTを売却しオルカン購入に充てることにしました。これを契機にFOYでもオルカンに投票することにします。VTこれまでありがとう!!!!
- 安全、安心のオルカン。積立設定したら放置が最強です。
- これ一本で低コストで世界株の投資ができる。もうこれ以上は望みようがない。
- 投資マニア以外の人に取り、これ一本あればすべてOKという個人投資家向け究極の1本。コスト削減の努力もあり、長期投資にとっても最適で信頼できる
- 初心者にとってすべての条件を満たしている
- 日経トレンディ1位もおめでとうございます!
- 世界を丸ごと買っている征服感がサイコー!
- 信託報酬が安い
- 何も足さない何もひかない
- 前の積み立てNISAよりずっと続けて投資しています。これからの時代今までとは違った事が起こりそうで…ただ50代…ある程度のリスクは取りつつ最後のあがきで資産も増やしたいので…うちにはこちらが一番妥当かと。
- 色々手を出して結論、もうほぼこれ1本です。
- やはりバランスが良いし、これからも投資していきたい商品だから。そろそろ殿堂入りしても良いのでは?
- シンプルにこれ一本。初めての一本としては、このファンドなのかな。と感じています。
- 個人投資家の声をきちんと聞き投資信託に反映させている信頼できる運用会社で全世界にこのコスト(最安水準値下げもするけど持続性を見越して設定する)で、投資できたら十分でしょう。新NISAで積み立てもしているし、末永く栄えてほしいので1位投票します。
- コストの低さ、資産配分の合理性、運用の確実性など、あらゆる意味から運用商品の決定版。
- NISAつみたて投資枠、成長投資枠で投資しているから ほったらかしに最適
- インデックス投資を代表する投資信託だから
- 運用コストが低い、全世界に分散投資できる
- この投資信託のせいで、投資がつまらないものになりました(良い意味で)
- ・オンラインを活用した運用会社からの情報発信が多く、個人投資家の「長期」投資に資する取り組みがある・これ1本で全世界の株式に「分散」投資できる・「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける ファンド」である・(結論)「長期・分散・低コスト」の3拍子が揃っている。
- 新NISAでメインの投資先なので。
- インデックスファンドの評価基準の基礎に立ち返り、私が保有している銘柄の中で10月末時点の過去1年間でベンチマーク指数との乖離(トラッキングエラー)が最も小さかった(±0.0%)ことを高く評価。
- これ1本で日本、先進国、新興国のREITも含む全世界株式計2800銘柄に超低コストで国際分散投資が完了するインデクスファンドとしてまさに理想のツールだから。
- シンプルポートフォリオイズベスト
- 信託報酬を継続的に下げる姿勢など、右往左往する必要性をできるだけ排除し、幅広い広報と支持を得て、多くの人にバイ&ホールドの姿勢を作りやすくしたこと。
- 全て含まれていてコストが安いから
- 安心のありがたい商品。他製品に引きづられた形ではあるが低コストでよい
- 鉄板だけど信託報酬と実コストの差がマイナスポイント
- 楽天VTに引き続き、全世界株式の市場を拡大したから
- 自分を含め家族全員のつみたて投資に選んだ商品。ほったらかし投資に最適な1本です!
- 他の追随を許さない圧倒的なコストの低さと安定した運用成績が迷った時に最善の選択肢になりました!これからもコスト面に期待しています。
- リーサルウエポン
- ずっと信頼して保有出来そうなので。
- このファンドなしには国際分散投資は語れない、リーズナブルな手数料、全世界への株式への投資、インデックスファンドの品質では右に出るファンドはないでしょう。
- 信託報酬を劇的に下げた功労者。全世界株式に低コストで積み立てられる日が来るとは。
- 結局これ
- 誰にでもお勧めできる最高のファンドだと思っています!
- 米国株式に次ぐ安定の上昇率。
- これを買っておけば、及第点は取れるファンドで、信託報酬も安い。
- 全世界の大企業への分散投資がこれ一本で完結。
- 子どもの投資のメインに積み立てています。これ1本で全世界の株式に低コストで投資できるようになったのは本当に助かります。また、子どもに将来、ポートフォリオの管理を引き継ぐことも考えると、なるべくメンテナンスの手間がかからないようにしておきたいのもオルカンを気に入っているポイントになります。
- MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスは、大型株・中型株で構成されていることから安定した資産を築けると考えた。さらに信託報酬が低コスト、純資産額が高いことから優良な投資信託と判断した。
- 低コストで全世界に分散投資できるので。これから投資を始めるならこれ1つでOKという頼りになる投資信託です。
- インデックス投信の王道。純資産4兆円越えの安心感は、長期積立の強い味方です!
- 誰もが知る投資信託の雄
- 競争力のある低コスト投資信託の王者。運用成績や運用純資産額ではピカイチ。ただ、運用成績で次点評価。
- (iDeCoを除けば)2024年に実践した投資は夫婦とも「NISAでオルカン」だけでした。素晴らしい制度にピッタリの素晴らしい商品。この2つの最強の武器を手にしたことで、これまで以上に運用をしっかり続けていくことに集中できるようになりました。
- 定番商品で信頼性が高い。
- これぞ投資の理想形ではなかろうか。分散、低コスト、そして純資産規模の大きさ。男は黙ってなんとか。。。
- 実績と信頼。運用額は頭抜けているので、数の論理で更なる隠れコスト低減を期待。
- 1本で日本を含む世界の株に投資できる/運用管理費用(信託報酬)の低さ/定期的に投資家向けのファンミーティングを実施するなどの活動を実施している
- 投資を始めた頃、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) と、どちらを買おうか迷ったあげく両方を買った経緯があります。今では特定口座から新NISAへの乗り換えの為に売却してeMAXIS Slim 米国株式(S&P500) に替えています。
- みんな大好きオールカントリー!株式ではこれだけ持ってればいいとまで云われており、純資産総額も含め大きく成長しました。
- 買ってませんが、手数料低減の先陣を切った功績は讃えます
- コストが安い
- 安定性
- 積立投資用
- 楽天オルカンの前のメインの積立投資信託
- このファンド1本で全世界の株式に国際分散投資ができて、そのうえ低コスト、かつ純資産額も非常に大きい、とどれか一つだけに絞って投資しないといけないとなったら、これ一本、となる投資信託だと思っています。
- いまはもうこれしか積み立てていない。完全なる勝ち馬だが、慢心することなく、サービス向上を継続してほしい。
- 言わずとしれた、全世界株式インデックスのキングだから。
- 王道。私も愛用しています!