インデックス部門第5位:楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
楽天投信投資顧問
投票された皆さんの選定・評価理由の抜粋です。
- 今まではスリムオルカンに投資していましたが、楽天証券を使っていることから、楽天を応援する意味もあり乗り換えました。設定当初は不安もありましたが、順調に運用できているようで安心しました。あとは、末永く存続してくださることを切にお願いいたします。
- 長期保有できる条件が揃っている。地域分散、時間分散、低コスト
- オルカンではなくこちらを積み立てしているので
- オールカントリーの中で一番安い信託報酬なので、今後も頑張って欲しい!
- 楽天経済圏でポイント活用してるからあと、総経費率0.1%がeMaxsSlimオールカントリーの0.11%よりも低かったのも加点ポイントだと思います
- スリムシリーズと勝負しにいっていること、楽天ポイントが付くことが購入した理由です。
- これ一本で全世界に投資でき、楽天証券ユーザーには一番お得だから
- 楽天証券でポイントがたまるオルカンだから
- よくぞ作ってくれました!!
- 私は1位をSlimオルカン、2位を楽天オルカンとしましたが、Slimオルカンと同様楽天オルカンも、株式時価総額比率で分散投資でき、信託報酬が安く、純資産総額がすでに十分大きく、資金が流入していて、インデックスとの差異も小さい、王道な商品だと認識しています。欲を言えば隠れコストがもう少し安くなればさらに良いと思います。Slimオルカンと切磋琢磨することを期待しています。
- 妻の主力
- iDeCoが楽天口座の場合、これ一つで全世界が低コストで持てるようになった
- 運用開始されて間もないが、楽天証券で全世界株ならこのファンド。
- コストが安い 合理的
- 楽天証券ユーザーなら、こちらのオルカン。
- iDeCoの運用管理機関を楽天証券に移管した後に出現した、待望の全世界株式投資だったから。それまで別の運営管理機関では、先進国株式とリスクフリー資産とを混ぜて運用していたが、この投資信託が出たことでシンプルな運用ができるようになった。
- 楽天ユーザーだから
- 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン、楽天オルカン)はオルカンと連動する株価指数は同じで、コスト面でもオルカン同様に本場米国ETFよりも安いです。2023年10月27日に設定されたばかりの投資信託ですが、すでに純資産総額は11月1日現在、2,300億円を超える十分な規模があります。加入者が多い楽天証券のiDeCoで採用されており、今後も安定した資金流入が見込めます。信託報酬は年0.0561%と誤差レベルであるもののオルカンよりも安いです。楽天証券iDeCoでは、最適解と考えていいと思います。
- 自分が投資しているファンドだから。これからも資産額を増やしていって、eMAXIS Slimシリーズのライバルに成長してほしい。
- 期待を込めて。
- 信託報酬で一歩先んじたり、証券会社によるポイント還元を積極的に展開する点は素直に評価したいと思います。これからも「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を追い上げていってほしいです!
- 楽天証券でポイントが付与される。