記事掲載についてのよくある質問と答え

Q) 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」について記事やパンフレットなどで紹介するにあたり、必ず記述しなければならない文言などはありますか?

A) ありません。Webに掲載される場合には公式サイトへリンクしていただけると幸いです。また、公式Facebookで写真を公開しています。これをご利用いただく場合には「写真提供 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year運営委員会」と出典の記載をお願いします。

Q)投票者によるコメントを記事やパンフレットなどで使いたいのですが、可能ですか?

A)投票者のコメントを、何らかの宣伝を目的とする記事やパンレットなどで使用することはご遠慮ください。宣伝目的でない記事で利用する場合には、引用の範囲内でご利用ください。

Q)「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」のロゴをパンフレットや記事などで使用してもいいでしょうか?

A)「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」のイベントの内容や結果、受賞したファンドであることなどを示す目的であれば、宣伝目的であるかないかに関わらず使用可能です。

Q)「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」を記事やパンフレット、広告などで紹介するにあたり、運営委員会の確認や許可は必要ですか?

A)確認や許可は必要ありません。できるだけご自身で判断いただき、ボランティアで運営しているスタッフの工数削減にご協力いただけますと幸いです。また、記事などを公開された場合には、ご一報いただけますと幸いです


目次

トップページ

投票方法および投資信託一覧

記事掲載についてのよくある質問と答え

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」は、「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year」に変わります

インデックス部門第1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

インデックス部門第2位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

インデックス部門第3位:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

インデックス部門第4位:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

インデックス部門第5位:楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド

インデックス部門第6位:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

インデックス部門第7位:たわらノーロード 先進国株式

インデックス部門第8位:<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

インデックス部門第9位:はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)

インデックス部門第10位:楽天・全米株式インデックス・ファンド

インデックス部門第11位〜20位まで

アクティブ部門第1位:結い 2101

アクティブ部門第2位:セゾン・グローバルバランスファンド

アクティブ部門第3位:コモンズ30ファンド

アクティブ部門第4位:セゾン資産形成の達人ファンド

アクティブ部門第5位:SOMPO123 先進国株式

アクティブ部門第6位:なかの日本成長ファンド

アクティブ部門第7位:農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね

アクティブ部門第7位:ひふみ投信

アクティブ部門第9位:楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)

アクティブ部門第10位:Tracers S&P500ゴールドプラス

アクティブ部門 第11位〜20位

過去の結果

X(旧Twitter)
#ファンドオブザイヤー